8月に入って一大イベントBMJ 10thオフミと日帰り温泉ツーと2回もツーリングに出掛けてしまいました。失業中なのに(笑)。
しかし、間違いなくツーリングが心の洗濯になってます。ツーリングといってもソロではその効果も半減。気心の知れた仲間との気負わないひとときが重要。
そんなツーリングで丸1日汗に晒され、じっとりしては自然乾燥させられてまたじっとりというサイクルを余儀なくされているヘルメットの内装を洗濯します。
大体、通常のちょい乗りや通勤で片道1時間の使用だと、10日前後に1回程度洗濯してるんだけど、今回はBMJ 10thオフミと先日の温泉ツーの3日で限界を感じたので(笑)洗濯しました。
我が家の洗濯機はAG+イオン水による脱臭滅菌機能があるんだけど、AG+イオン水をバケツなどにくみ出す機能もあります。
このAG+イオン水を使ってバケツで手もみ洗いします。
今回は汗をたっぷり吸っているチークパッドのスポンジも、発泡スチロールを割らないように細心の注意を払いながら手もみ洗いしました。
クラウンパッドとチークパッドカバー、ストラップカバーをじゃぶじゃぶと洗うと、まー、AG+イオン水は恐ろしい色に。
洗濯して良かった(笑)。
Similar Posts:
- ホッパーレプリカ見ました
- RX-7 RR5 出荷情報聞き込み(笑)
- メットデザイン遊び その2
- RX-7 RR5現物見ました
- RX-7 RR5、Sサイズ6月末出荷予定
- RX-7 RR5、一部レプリカは6月末発売?
- RX-7 RR5情報
- メットデザイン遊び
sz-Ram2は、チークパッドにライナー入ってると思ったら、
帽体側についてるんや! こいつは失礼扱きました。
さて、バイザー付きのメットについてですが、
昔AraiのOW使ってました。
http://www.yokohama-city.com/mc/impre/fo_arai/ow.html
基本的にはシールドに付け替えて(バイザーはなしになる)
使ってたんだけど、暑い日とかにバイザー+サングラスで走ると
100km/hも出すと首が振られました。
首の角度を調整すれば、比較的楽な位置ってのはあるんだけど、
明らかに普通のフルフェイスの方が楽です。
ちなみにBROSに乗ってたときの話。
Buellでいつもの高速ツーリングとか考えるとへろへろに疲れると思いますよ(笑)。
あと、S3でもSHOEIのスーパーヴァイルス使ってたけど、

これも同様に失敗でした-。
やっぱオフ系のメットは帽体が大きいから、
速度レンジがあがってくると普通につらいです(笑)。
チークパッドって頬の部分のパッドのこと?
発泡スチロールは、ボクのヘルメットにはついてなかったな?。
ベース部分は軟らか目のプラスチックで他は全部スポンジでした。
まぁ、ジェットヘルメットとフルフェイスヘルメットでは機能が違うから構造も違うんだろうけどね。
ここでちょっと質問です。
「Tour Cross 2」ってヘルメット、カッコいいなぁと思ってますが、あんなのをS3でかぶると、カウルから上がって来る風でバイザーが煽られると思いますか?
それとも、そんなに影響でないと思いますか?
Go-1さんの見解やいかに!?
個人的にバイザー付きのフルフェイスヘルメットって好きなんです。
初めて買ったのが、75年頃「株式会社新井広武」のカフェレーサー・スタイルという触れ込みで、シールドにホックでジェットヘルメットのバイザーが付いたフルフェイスヘルメット。 ちょっと変わったヤツね。
でも、ボク的にはこれがとてもかっこ良かったのね。
だから、これ「Tour Cross 2」もいいな・・・なんてね!
一応ね、普通の洗濯用洗剤をほんの少しだけ使って洗いました。
水だけで一回洗ったんだけど、予想外に汚れが落ちなかったので。
あ、チークパッドは洗剤なしで洗っています。発泡スチロールがあるので念のために。
でもまー、内装の選択やシューズの中敷きはたいした記事じゃなくて日記の範疇かとw
Go-1さんを真似て、SZ-ram3の内装を外して洗ってみました。
こっちはそんなに汚れが出なかったけど、洗えることを知りながら尻込みしてたので、この記事に感謝、感謝です。
中敷の件といい、この件といい、ホントいつもお世話になっています。